運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

二年で二%をするとおっしゃっていたのに、これは今マイナスですよ、三年半たって、コアCPIは。ですよね。こんなこと書いたって、誰がこんなの実現するんだろう、逆に、何でこんなことを書いてあるんだろう、まさにリップサービス以外の何物でもないんじゃないかというわかりにくさが出てきているというふうに思いますし、そうしないと納得しない方々が政策決定会合のメンバーの中にもおられるのかもしれません。  

前原誠司

2016-04-05 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

確かに総裁おっしゃるとおり、生鮮エネルギーを除く指数、あるいはコアコアCPIと言われる食品エネルギーを除く指数みたいなものも、それは総合よりはいいわけですが、とはいっても一%内外ということですから、やはり残り一%、原油以外の部分というのは、残り一%は当然あるということだと思うんです。  

宮崎岳志

2016-03-16 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

コアコアCPIであれば、もともと広く参照されている指標ですから、ああなるほど、これを見るのが適当だというふうに判断したんだな、こういうことになりますが、除く生鮮エネルギーというのは、内閣府の方では使っていたかもしれませんけれども、余りこれまで使われていた指標じゃないので。  そうすると、例えば二〇〇八年なんか、世界食料危機なんかありました。食料がわあっと上がったこともある。

宮崎岳志

2016-03-16 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

例えば実際の国内の需給の環境とか景気状況を見るのに、CPI総合じゃなくて、あるいは、いわゆるコアCPIと言われる、除く生鮮食品じゃなくて、ほかの指標を入れるというのは意味があると思います。  ただ、例えばアメリカ等では、除く食料エネルギーという指標コアコアCPIというふうにこれまで日本でも呼んでいたかというふうに思うんですが、除く食料エネルギーという指標でやっていた。  

宮崎岳志

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

物価上昇率CPIも、これは〇%、実際はコアコアCPIも〇・七%ですけれども、インフレターゲットの二%からは程遠いところにあるわけなんですね。そして、その大きな原因の一つ消費税増税だったことは間違いないと思うんですね。もちろんそれだけではありません、それだけではありませんが、やはり完全にデフレから脱却するまでは消費税は私は上げるべきじゃなかったというふうに思っております。  

松田公太

2016-02-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第9号

まず、コアCPIの対象とするものの基準を後から変えるのは、私はおかしいと思います。これを申し上げたいと思います。  もう一つ原油価格影響とか外的な要因で物価をなかなかコントロールできないというのは、それは我々が言っていたんです、二年前、三年前から。私も言っていました。  私がなぜその説明責任を求めたかというと、副総裁はこういうふうにおっしゃっているんですね。

玉木雄一郎

2016-01-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第2号

この二〇一三年後半からのコアCPI上昇は、急激な円安による輸入物価の高騰が大部分要素を占めているということ、これはみんなが知っていることじゃないですか。それはもちろん、為替変動によって輸入物価は変わります。その輸入物価の中の原油というのが大きな要素を占めるというのはあります。ですが、自分たちが上がったときの為替変動による恩恵、そのことは触れないで、原油価格のことだけ言うんですか。

枝野幸男

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

先ほど来総裁がおっしゃっているように、コアCPIでいいますと去年の四月がピークで、〇・四%。足元はほとんどゼロです。ただ、その理由でいつも日銀の方は原油価格の下落をおっしゃるんですけれども、一部それもあるとは思いますが、原油を除いたコアコアでいってもやはり去年の四月がピークなんですね。足元の四月は〇・四%、原油を除いても〇・四%。もう二%なんて、本当に夢の夢みたいな数字なわけです。  

岡本三成

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

だからこそ、この物価見通しもあるいは実質GDPも、展望レポートでは、二〇一六年度には実質GDPは一・五%の伸びになって、コアCPIも二・〇、しかし二〇一七年度は実質GDPは〇・二%のプラス、つまり、一・五から〇・二まで落ちる、そしてCPIもまた逆に、わずかでありますけれども、一・九に落ちる、こういう見通しをされているわけですね。  

前原誠司

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

四月三十日、日銀が発表された展望レポートにおいての物価見通しでは、コアCPIが、二〇一五年度が〇・八%、一月時点、二〇一六年の一月については一・〇%、それから二〇一六年度が二・〇%、一月時点では二・二%、二〇一七年度が、消費税を四月に引き上げということで、その引き上げ分影響を除いて一・九%とされているわけであります。これは、図二をごらんいただきたいというふうに思うわけであります。  

前原誠司

2015-03-04 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

実は、デフレ脱却を判断するために四つの指標をベースに判断をしているというふうに認識しておりますが、一つが左側のグラフにありますコアコアCPI、GDPデフレーターという物価関連指標でございます。これは、双方ともゼロからプラスに出ているという状況であります。  それからあと二つは、ユニット・レーバー・コストという、企業が単位当たり生産を行う場合に掛かる労働コストでございます。

湯元健治

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

下のピンクの部分エネルギーによる押し下げ効果寄与度マイナスになっておりますが、これによりますと、今年の四―七月辺りにコアCPIの前年比がマイナスになりそうだと。ただ、そんな大きなマイナスではないわけで、その後、原油価格が少し持ち直しぎみになると年の終わりにはまた一%近くに近づいてくると。ここにはありませんが、二〇一六年には一%台の半ばぐらいまでは上がってくるかなというふうには見ております。

菅野雅明

2014-10-17 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

黒田総裁は就任以来、二%の物価安定目標というものを達成するんだというふうに掲げて運営をされてきたわけですけれども、本年八月のコアCPI上昇率は前年比一・一%、六、七月よりも下がりました。  こちら、きょうお配りしている資料をごらんいただきたいというふうに思うんですけれども、これは、コアCPIコアコアCPIエネルギー価格上昇率グラフにしたものでございます。  

坂元大輔

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それは、右の下を見ていただきたいんですが、「コアCPIの前年比と寄与度」というところであります。  では、物価上昇は何で上がっているのかといったところが大事なことでありまして、この赤いのが実はエネルギーなんですよ。エネルギーというのは、まさに、日本は油もとれません、そして天然ガス輸入しているということですから、これは輸入なんですね。つまりは、輸入品によってこれはかなり上がっている。

前原誠司

2014-02-19 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

それから、日本銀行が新しい政策によってリフレ目標というのを、コアコアCPIで二%というのを出したんですが、これが現在まで経済成長目標整合性がないということなんですね。もっとこれ成長しないとこのコアコアの二%というのはなかなか達成できない。これは日銀政策委員会の中でも半分はこういう意見を持っていらっしゃるようですね。  

宍戸駿太郎

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

また、この場で、コアコアCPIが弱い状態であれば消費税増税はしないと表明された方が景気全体へのプラス効果があると思いますが、いかがでしょうか。  膨張を続ける社会保障費。ついに二十六年度予算案で初めて三十兆円を超えてしまいました。いかにしてこの膨らみ続けるコストを抑制するのかが喫緊の課題です。しかし、財政健全化責任を持つ財務省の改革意識にはまだ危機感というものが感じられません。

松田公太

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

しかしながら、エネルギー生鮮食品を除いた、いわゆるコアコアCPIの動きはいまだ弱く、直近の新興市場に端を発した世界的なマーケットの変調を見ても、高度の警戒が必要であります。  ちなみに、IMFのラガルド専務理事は、一月十五日、世界経済デフレ危機を指摘しています。  四月には消費税増税が行われることが決定しています。

渡辺喜美

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

この九月の消費者物価コアCPIが〇・七%、そしてコアコアが〇・〇%ということで、順調に上昇しているということであると思います。  今のところ、こういった物価上昇に何が寄与しているのか。これは、円安エネルギー価格によるコストプッシュが主因という話も出ておりますが、これからの展開も含め、どのようにお考えか、お示しいただきたいと思います。

中山展宏

2013-11-12 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

先ほどの資料の上側、二十一ページ目にございますけれども、これは消費者物価指数コアの方、コアCPIと呼ばれるものの対前年比の推移になってございます。  お手元の資料を見ていただければおわかりになりますように、例えば、一九八五年を除きまして、それ以外は、特異的な事例を除いては、二%を超えることはないようなインフレ率になってございます。  

小黒一正